のどの症状・病気

のどで起こる主な症状

こんな症状ありませんか?
  • のどが痛い
  • のどの違和感
  • 口内炎ができている
  • 痰がからむ
  • 飲み込みにくい
  • 食事でむせる
  • 声がかすれる、出しにくい
  • 食事の味がしない
  • 舌がヒリヒリする、痛む
  • のどにできものがある
  • のど、口が乾く
  • 首が腫れている
  • のどが痛い
  • のどの違和感
  • 口内炎ができている
  • 痰がからむ
  • 飲み込みにくい
  • 食事でむせる
  • 声がかすれる、出しにくい
  • 食事の味がしない
  • 舌がヒリヒリする、痛む
  • のどにできものがある
  • のど、口が乾く
  • 首が腫れている
  • のどが痛い
  • のどの違和感
  • 口内炎ができている
  • 痰がからむ
  • 飲み込みにくい
  • 食事でむせる
  • 声がかすれる、出しにくい
  • 食事の味がしない
  • 舌がヒリヒリする、痛む
  • のどにできものがある
  • のど、口が乾く
  • 首が腫れている

のどのどの主な病気

  • 扁桃炎
  • 扁桃周囲炎・膿瘍
  • 溶連菌咽頭炎
  • 慢性上咽頭炎
  • 咽喉頭異常感症
  • 口腔がん・咽頭がん・喉頭がん
  • 声帯炎
  • 声帯ポリープ
  • 声帯結節
  • 味覚障害
  • 扁桃炎
  • 扁桃周囲炎・膿瘍
  • 溶連菌咽頭炎
  • 慢性上咽頭炎
  • 咽喉頭異常感症
  • 口腔がん・咽頭がん・喉頭がん
  • 声帯炎
  • 声帯ポリープ
  • 声帯結節
  • 味覚障害
  • 扁桃炎
  • 扁桃周囲炎・膿瘍
  • 溶連菌咽頭炎
  • 慢性上咽頭炎
  • 咽喉頭異常感症
  • 口腔がん・咽頭がん・喉頭がん
  • 声帯炎
  • 声帯ポリープ
  • 声帯結節
  • 味覚障害

扁桃炎

  • 扁桃炎は主に口蓋扁桃と言われる扁桃腺にウイルスや細菌による感染を伴うことで発生します。特に、A群溶血性連鎖球菌(溶連菌)によるものが感染性や合併症の関係から問題となります。症状は、喉の痛み、発熱、全身の倦怠感が主な症状で、耳にまで痛みが放散することもあります。溶連菌を疑う場合には迅速抗原検査を行います。ウイルス性の場合は対症療法として解熱剤や鎮痛剤を使用し、細菌性の場合は抗生物質の投与が有効です。扁桃炎が重篤化した場合には、入院治療が必要となることもありますので、のどの痛みが強い場合はのどの専門家である耳鼻咽喉科にご相談ください。

扁桃周囲炎・膿瘍

  • 扁桃炎が悪化し、炎症が扁桃の周囲に広がることで扁桃周囲炎が発生します。その後、膿が溜まることで扁桃周囲膿瘍となります。症状は飲み込みづらいような強い喉の痛み、発熱、口臭が主な症状です。重症の場合は、口を開けにくくなり、声がこもるような含み声に変わることもあります。抗生物質の投与が基本ですが、膿が溜まっている膿瘍が疑われる場合は膿瘍の穿刺や切開排膿が必要です。重症化すると呼吸の道を塞ぎ、命に関わることもあり、場合によっては入院治療が必要となります。早期の治療が重要ですので、症状が強い場合にはのどの専門家である耳鼻咽喉科の受診をお勧めいたします。

溶連菌咽頭炎

  • 溶連菌は、正式には「A群溶血性連鎖球菌」と呼ばれる主にのどに感染する細菌です。特に幼児や学童期のお子さんに多く見られますが、大人の方も感染することも少なくない病気です。高熱、喉の強い痛み、苺舌(赤く腫れた舌)、発疹が主な症状です。のどからのぬぐい液による迅速抗原検査にて5分程で診断できます。治療は抗生物質の内服治療(通常5〜10日間)を行います。抗生物質の投与により、症状の改善だけではなく、他の人への感染拡大やリウマチ熱、腎炎などの合併症の予防することができます。

慢性上咽頭炎

  • 上咽頭は鼻の奥にある、のどの一番上の部分で、一般的なかぜでも一時的に炎症が起こることも多い場所ですが、炎症が長引いて慢性化したものが慢性上咽頭炎です。上咽頭は自律神経とも密接に関係しているため、後鼻漏や鼻の奥の違和感、鼻声などの鼻やのどの症状だけでなく、 頭痛、肩こり、慢性疲労、咳などの症状も起こすことがあります。お薬は効果がない場合が多く、上咽頭に塩化亜鉛というお薬をこすりながら塗る処置 (Bスポット療法:上咽頭擦過療法) が有効です。近年コロナ後遺症の一部は上咽頭炎が関係していると言われており、その治療としても注目されています。ご心配な方はお気軽にご相談ください。詳しくはこちら。

咽喉頭異常感症

  • 咽喉頭異常感症とは、のどに異常を感じるが、内視鏡などで見ても実際には明らかな異常が見当たらない状態です。症状としては、のどに何かが詰まっている感じ、のどの違和感・圧迫感、のどの乾燥感、飲み込みにくい感じ、声がかすれるなどさまざまです。原因としては、心理的ストレスや胃酸の逆流、アレルギー、過度の声の使用などが原因となります。内視鏡検査で鼻やのどの状態を確認して明らかな異常がない場合は、問診から上記の原因に対して内服治療などで治療を行います。

口腔がん・咽頭がん・喉頭がん

  • 口腔がんや咽頭がん、喉頭がんは、「のど」に発生するがんです。主なリスク因子として、喫煙や飲酒が知られています。がんの治療は早期に行うことが何よりも重要です。当院の院長は大学病院でのどの専門外来を5年以上担当しており、最新の内視鏡を用いて正確な診断を心がけています。1ヶ月以上のどや舌の違和感や痛みが続く方は、お早めに一度検査を行うことをお勧めいたします。

声帯炎

  • 声帯炎は、声を作り出す声帯に過度な声の使用や喫煙、アレルギー、感染症などが原因で炎症が起こる病気で、声がかすれる、嗄声、喉の不快感、喉の痛みが主な症状です。かぜの際に声を使いすぎてしまうことで起こる場合も多く、疑われる場合には1週間程度は声を可能な限り安静にし、吸入療法や抗炎症薬の使用にて治療を行います。診断は内視鏡検査で行いますが、当院では通常は観察が出来ない声帯の振動を可視化するストロボスコピーを用いた詳しい検査も可能ですので、ご心配な方はお気軽にご相談ください。

声帯ポリープ

  • 声帯ポリープは、過度な声の使用や喫煙、風邪、アレルギー反応などによって声帯の血管が破綻した後に発生する良性の腫瘍です。ポリープが発声時の声帯の振動を妨げることで、声のかすれや出しにくさ、喉の違和感、異物感を引き起こします。3ヶ月以内のものでは声の安静などで改善することも多いですが、ポリープが大きい場合や改善しない場合は手術が必要です。当院では通常は観察が出来ない声帯の振動を可視化するストロボスコピーを用いた詳しい検査も可能ですので、ご心配な方はお気軽にご相談ください。

声帯結節

  • 声帯結節は、声帯に過度の負荷がかかることで声帯の一部がたこのように盛り上がってしまう病気です。声を多く使う職業の人に多く見られます。症状としては、声のかすれ、出しにくさ、喉の違和感が主な症状です。声の安静や発声習慣の改善が最も重要で、音声リハビリを行う場合もありますが、改善しない場合は手術が必要になります。当院では通常は観察が出来ない声帯の振動を可視化するストロボスコピーを用いた詳しい検査も可能ですので、ご心配な方はお気軽にご相談ください。

味覚障害

  • 味覚障害は、主に亜鉛不足や貧血、口腔内の乾燥などで、味が感じにくくなったり、一部の味が強く感じるなどの症状を起こす病気です。血液検査にて亜鉛や鉄などの微量元素や貧血、糖尿病の有無、細菌培養検査でカビが原因となっていないかなどを調べます。治療は原因となる内科的な病気があればまずはその治療を行います。亜鉛不足や原因が不明の場合は、亜鉛を含む内服薬にて治療を行います。糖尿病や甲状腺疾患などの病気が原因となることもありますので、ご心配な方はお早めにご相談ください。

記事執筆者Writer

記事執筆者

仲宿つくも耳鼻咽喉科・矯正歯科
院長 渡邉 格

日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医
日本気管食道科学会 専門医
日本音声言語医学会 音声言語認定医
日本嚥下医学会 嚥下相談医
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 補聴器相談医

仲宿つくも耳鼻咽喉科・矯正歯科

仲宿つくも耳鼻咽喉科 耳鼻咽喉科 / 小児耳鼻咽喉科 / アレルギー科
〒173-0005 東京都板橋区仲宿63-5メディカルスクエア板橋区役所前3階
電話番号:03-5944-1471

Googleマップで見る
アイコンLINE アイコンWeb
アイコンLINE予約 アイコンWeb予約