補聴器外来
「最近、聞き返しが増えた」「テレビの音が大きいと言われる」── そんな聞こえの不安を感じたら、まずは耳鼻咽喉科の補聴器外来を受診するのがおすすめです。
当院の補聴器外来では、単なる聴力検査だけでなく、難聴の原因の診断から、最適な補聴器の選定・調整・アフターケアまで、補聴器相談医・適合判定医の資格を持つ医師と認定補聴器技能者が連携しながらサポートいたします。
補聴器外来とは?
補聴器外来とは、耳鼻科医と補聴器技能者が連携し、聞こえの診断から補聴器選定・調整・メンテナンスまでを一貫して行う専門外来です。市販品では難しい精密な検査と個別調整が受けられ、満足度の高い補聴器装用が可能になります。補聴器の導入で悩んでいる方や、以前合わなかった経験がある方も安心して受診していただけます。
耳鼻科での補聴器診療の特徴
耳鼻科では、聴力低下の原因を医学的に診断できます。中耳炎や耳垢による一時的な難聴から、加齢性難聴まで幅広く対応可能ですので、治療を先行すべき場合も見逃さず、的確な対応が受けられます。医師による診察のもと補聴器が必要なのか、適切に調整されているかどうかを判断できるため、安全で納得のいく補聴器選びができます。
補聴器適合判定医と認定補聴器技能者の連携体制
補聴器は個人ごとに細かい調整が必要な医療機器です。補聴器外来では、補聴器適合検査など詳細な聴力検査に基づき、一人ひとりの聞こえの状態を精密に評価します。補聴器適合判定医と認定補聴器技能者の専門知識を持つスタッフが連携し、購入後のフィッティング調整や装用に関するきめ細やかなアドバイスを提供します。これにより、ご自身の聴力やライフスタイルに本当に合った補聴器を見つけ、その効果を最大限に引き出すことが期待できます。
市販品と医療連携補聴器の違い
市販の補聴器や集音器は一律的な音量増幅にとどまり、細かな聴力の個人差に対応できないものが多く見られます。医療連携補聴器は、聴力検査データをもとに周波数ごとの音の補正やノイズキャンセル設定が可能で、より自然な聞こえを実現します。補聴器は選んで終わりではなく、調整や慣れが非常に重要です。購入後も継続して専門的なサポートを受けられるため、聞こえの変化にも柔軟に対応できます。
補聴器外来を受診すべきサイン
「最近、どうも人の話が聞き取りにくい」と感じることはありませんか?特に、以下のような場面で「聞き返すこと」が増えた場合、難聴の初期サインかもしれません。
・家族や友人との会話で、言われたことを聞き返してしまう
・テレビの音量を以前より大きくしないと聞こえづらい
・電話での相手の声が聞き取りにくい
・会議や打ち合わせなど、複数人での会話についていけないことがある
また、聞き返し以外にも、難聴の初期症状として以下のような変化が現れる場合があります。
・小声や早口での会話が聞き取りにくい
・騒がしい場所(レストランや駅など)での会話が困難
・「サシスセソ」のような子音や、女性や子供の高い声が聞き取りにくい
・「キーン」といった耳鳴りが続くことがある
これらの症状は、単なる加齢現象だと自己判断せず、注意が必要です。難聴は早期に発見し、適切な対応を始めることが重要です。もし、上記の中で心当たりがある症状がいくつかあるなら、「もしかして自分も?」と考え、一度専門家である耳鼻科に相談してみてはいかがでしょうか。
当院の補聴器外来の特徴
当院は耳鼻科医と認定補聴器技能者が連携し、精度の高い補聴器診療を提供しています。診察から検査、フィッティング、調整、購入後のサポートまで一貫して対応しております。
補聴器相談医と認定技能者の連携
当院には、日本耳鼻咽喉科学会が認定する「補聴器相談医」が在籍しており、補聴器のエキスパートである「認定補聴器技能者」とチームで補聴器診療を行っています。医学的知識と技術を融合した連携体制により、聞こえの悩みに総合的に対応しています。
補聴器適合検査認定施設での精密な対応
当院は補聴器適合判定医を有する「補聴器適合検査認定施設」として認定を受けており、通常の聴力検査だけではなく補聴器適合検査による補聴効果測定など、より高度な検査を実施可能です。聞こえの数値的な改善だけでなく、「生活の中での聞こえやすさ」を重視した丁寧な診療を提供しています。
板橋区でアクセスしやすい立地
当院は都営三田線「板橋区役所前駅」から徒歩1分、「仲宿」「板橋区役所」バス停からも約5分とアクセスが非常に便利です。補聴器外来をお探しの方にとって、通いやすさも大きな魅力の一つです。
補聴器外来受診の流れ
補聴器外来では、以下のステップを通じて、ご本人に最適な補聴器を選定・調整し、納得のいく「聞こえ」を目指します。
補聴器相談医と認定技能者の連携
耳鼻科では、聴力低下の原因を医学的に診断できます。中耳炎や耳垢による一時的な難聴から、加齢性難聴まで幅広く対応可能ですので、治療を先行すべき場合も見逃さず、的確な対応が受けられます。医師による診察のもと補聴器が必要なのか、適切に調整されているかどうかを判断できるため、安全で納得のいく補聴器選びができます。
1. 初回診察
・医師による問診と耳の診察を行い、現在の聞こえの状況や気になる症状、生活環境について詳しくお伺いします。
・耳の中を観察し、中耳炎や耳あかなど、治療可能な病気がないかを確認します。
2. 聴力検査と診断
・標準純音聴力検査(気導・骨導)や語音明瞭度検査を行い、音や言葉の聞き取り能力を評価します。
・検査結果に基づき、難聴の種類(感音性・伝音性など)や程度を診断し、補聴器の適応かどうかを判断します。
3. 補聴器の選定
・聴力のパターンやライフスタイル(会話中心・テレビ視聴中心など)をもとに、補聴器の形状や性能レベルを選定します。
・必要に応じて複数機種をご提案し、試聴計画を立てます。
4. 補聴器の試聴・フィッティング
・実際に補聴器を装用していただき、音の聞こえ方や装着感を確認します。
・認定補聴器技能者が音の強さや音質を細かく調整し、会話や生活音が自然に聞こえるようフィッティングを行います。
5. 補聴器適合検査
・補聴器装用後の聞こえの改善効果を、語音明瞭度の変化などを使って客観的に評価します。
・「本当に補聴器が合っているか」を科学的に判断できる検査です。
6. 試用期間(1〜3か月)
・補聴器の貸出しまたは仮装用期間を設け、日常生活の中で使っていただきます。
・この期間中に1〜2週間ごとに通院し、聞こえの調整や装着感のフィードバックをもとに調整を繰り返します。
7. 補聴器の購入・本格装用
・装用開始後も、聴力の変化や生活環境の変化に応じて、定期的に微調整を行うことが重要です。
・補聴器の取り扱い方法や自宅でのメンテナンス方法についてもご説明します。
8. 定期的な調整・メンテナンス
・補聴器の貸出しまたは仮装用期間を設け、日常生活の中で使っていただきます。
・点検・清掃や、聞こえの再評価を通じて、快適な聞こえを長期間維持できるようサポートします。
補聴器の費用
補聴器の価格帯は、搭載されている機能や性能によって幅広く設定されています。例えば、基本的な機能を備えたモデルであれば片耳で10万円以内から選択肢がありますが、高度なAI技術やワイヤレス連携機能などを備えた高機能モデルになると、片耳で50万円以上になることもあります。多くの人が購入している価格帯は10万円から30万円程度と言われています。補聴器は両耳に装用した方が効果的な場合が多く、その場合は単純に片耳の価格の2倍に近い費用が必要になります。
公的助成制度
補聴器の購入には費用がかかりますが、利用できる公的な助成制度があります。
補聴器相談医と認定技能者の連携
耳鼻科では、聴力低下の原因を医学的に診断できます。中耳炎や耳垢による一時的な難聴から、加齢性難聴まで幅広く対応可能ですので、治療を先行すべき場合も見逃さず、的確な対応が受けられます。医師による診察のもと補聴器が必要なのか、適切に調整されているかどうかを判断できるため、安全で納得のいく補聴器選びができます。
補装具費支給制度
聴力レベルが一定の基準を満たし、身体障害者手帳の交付を受けた方が利用できる「補装具費支給制度」です。この制度を利用することで、補聴器購入費用の一部または全額の助成を受けられることがあります。聴力検査の結果で聴覚身体障害者に該当する場合にはこちらからご提案いたします。
自治体の補聴器購入費助成
お住まいの地方自治体によっては、独自の助成制度を設けている自治体もあります。板橋区では65歳以上の住民税非課税世帯に5万円までの助成を行っております。これらの制度を利用するには、医師の診断書や意見書が必要となるのが一般的で、制度ごとに定められた対象となる補聴器の種類などがありますので、事前に区役所などに確認しておくことが重要です。
医療費控除
補聴器の購入費用は「医療費控除」の対象となることがあります。これは、1年間(1月1日~12月31日)に支払った医療費が一定額を超えた場合に、所得税や住民税の負担を軽減できる制度です。補聴器が医療費控除の対象となるためには、補聴器相談医による「補聴器適合に関する意見書」などが必要で、税務署への確定申告で手続きを行います。
これらの制度を賢く活用することで、補聴器購入の経済的な負担を軽減できる可能性があります。
よくあるご質問
-
補聴器の試聴やレンタルはできますか?
はい、可能です。1〜2ヶ月ほどご自宅など普段の環境でお試しいただけますので、購入前に使い心地や効果をしっかり確認できます。
-
補聴器をつけるとうるさく感じますか?
使い始めは、聞こえなかった音が聞こえるようになり、うるさく感じることもあります。これは脳が慣れるまでの過程で起こる自然な反応です。補聴器の調整や静かな場所から徐々に慣らしていくことで、しっかりと聞こえる補聴器になっていきますので、サポートを受けながら使用していきましょう。
-
補聴器は両側につけたほうが良いですか?
はい、基本的には両耳に補聴器をつけることをおすすめします。
両耳で聞くことで、音の方向が分かりやすくなり、会話も聞き取りやすくなります。特に雑音の中でも声を聞き分けやすく、聞き疲れも軽減されます。ただし、片耳の聴力が極端に低い場合などは、片側装用を選ぶこともありますので、医師と相談して判断しましょう。 -
補聴器の寿命は?買い替え時は?
耐用年数は目安として5年ですが、お手入れや使用状況で変わります。買い替えの目安は、故障が増えた、聞こえが悪くなった、生活スタイルが変わった、新機能に興味があるなどです。定期的な点検も重要です。
まとめ
補聴器の購入や調整で失敗しないためには、認定補聴器技能者が在籍し、医師との連携が取れている「補聴器外来」を選ぶことが重要です。耳鼻咽喉科では、聴力検査や鼓膜の状態を確認し、難聴の原因を正確に把握できます。特に当院では、補聴器相談医と適合判定医の資格を持つ医師と補聴器技能者が連携し、検査からフィッティング、定期的な調整まで丁寧なサポートを心がけております。初めての方や補聴器が合わなかった経験がある方も、板橋区周辺で補聴器相談を検討中の方は、ぜひ一度、当院の補聴器外来にご相談ください。
記事執筆者Writer

仲宿つくも耳鼻咽喉科・矯正歯科
院長 渡邉 格
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医
日本気管食道科学会 専門医
日本音声言語医学会 音声言語認定医
日本嚥下医学会 嚥下相談医
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 補聴器相談医
仲宿つくも耳鼻咽喉科
耳鼻咽喉科 / 小児耳鼻咽喉科 / アレルギー科
〒173-0005 東京都板橋区仲宿63-5メディカルスクエア板橋区役所前3階
電話番号:03-5944-1471