耳の症状・病気
耳で起こる主な症状
- 耳が痛い
- 耳がかゆい
- 耳が聞こえにくい
- 耳がふさがった感じがする
- 耳が鳴りがする
- 耳の中でカサカサ音がする
- 耳だれが出る
- 耳から血が出る
- 耳が腫れている
- めまいがする
- 耳が痛い
- 耳がかゆい
- 耳が聞こえにくい
- 耳がふさがった感じがする
- 耳が鳴りがする
- 耳の中でカサカサ音がする
- 耳だれが出る
- 耳から血が出る
- 耳が腫れている
- めまいがする
- 耳が痛い
- 耳がかゆい
- 耳が聞こえにくい
- 耳がふさがった感じがする
- 耳が鳴りがする
- 耳の中でカサカサ音がする
- 耳だれが出る
- 耳から血が出る
- 耳が腫れている
- めまいがする
耳の主な病気
- 耳垢栓塞(耳あか)
- 急性中耳炎・内耳炎
- 滲出性中耳炎
- 慢性中耳炎
- 真珠腫性中耳炎
- 外耳道真菌症
- 加齢性難聴
- 突発性難聴
- メニエール病
- 急性低音障害型難聴
- 良性発作性頭位めまい症
- 前庭神経炎
- 耳鳴症
- 耳管開放症
- 耳垢栓塞(耳あか)
- 急性中耳炎・内耳炎
- 滲出性中耳炎
- 慢性中耳炎
- 真珠腫性中耳炎
- 急性外耳炎・外耳道炎
- 外耳道真菌症
- 加齢性難聴
- 突発性難聴
- メニエール病
- 急性低音障害型難聴
- 良性発作性頭位めまい症
- 前庭神経炎
- 耳鳴症
- 耳管開放症
- 耳垢栓塞(耳あか)
- 急性中耳炎・内耳炎
- 滲出性中耳炎
- 慢性中耳炎
- 真珠腫性中耳炎
- 急性外耳炎・外耳道炎
- 外耳道真菌症
- 加齢性難聴
- 突発性難聴
- メニエール病
- 急性低音障害型難聴
- 良性発作性頭位めまい症
- 前庭神経炎
- 耳鳴症
- 耳管開放症
耳垢栓塞
-
耳垢栓塞は、耳垢が耳道内で過剰に蓄積し、耳の通路を塞いでしまう状態です。通常、耳垢は外部の汚れや異物から耳を保護する役割を果たしますが、過剰に分泌されたり、耳掃除の方法が不適切だったりすると、耳垢が詰まってしまう耳垢栓塞(じこうせんそく)になってしまいます。耳垢が詰まると、聴力の低下や耳鳴り、耳のかゆみ、場合によっては痛みを感じることがあります。耳垢栓塞の治療には、医師による安全な耳垢の除去が推奨されます。自己流の耳かきは耳垢をさらに奥に押し込み処置が難しくなる可能性があるため、疑われる場合はお気軽に当院にご相談ください。
急性中耳炎
-
急性中耳炎は、通常、上気道感染症(かぜ)の後に中耳のなかで発生する感染症です。特に小さなお子さんでは鼻と中耳をつなぐ耳管がまだ未熟なため、かぜに伴う鼻水が中耳に逆流しやすく、感染が鼓膜の奥の中耳に広がることにより引き起こされます。症状としては、耳の痛みや発熱、聞こえの悪さ、耳だれなどを認めます。中耳炎がさらに深刻化し奥の内耳まで感染が広がると、めまいや強い耳鳴り、神経性の難聴を伴う内耳炎に波及することがあります。これらの症状は日常生活に大きな影響を及ぼす可能性があるため、疑われる場合は早期の適切な治療が重要です。症状が疑われる場合はお早めに当院にご相談ください。
滲出性中耳炎
-
滲出性中耳炎は、鼓膜の奥にある中耳に透明または黄色みがかった液体がたまってしまう病気です。主にかぜやアレルギー、副鼻腔炎に伴って鼻と耳をつなぐ耳管の機能障害が起こることが原因で発生します。通常痛みはありませんが、耳の詰まり感や聞こえにくさといった症状を引き起こします。長期化した場合に癒着性中耳炎や真珠腫性中耳炎という難治性の中耳炎に移行する場合があり、手術が必要になることもあります。お子さんの場合は、自分から症状を訴えないこともございますので、日常生活で呼びかけに応えないなど難聴を疑う場合には一度相談いただくことをお勧めいたします。
慢性中耳炎
-
鼓膜の奥の中耳に慢性の炎症が持続し、鼓膜に穴が開いた状態です。急性中耳炎を繰り返したり、鼓膜切開やチューブ留置の後に穴が残ってしまうことで、慢性化することがあります。主な症状は耳だれや難聴、耳閉感、耳鳴りなどです。治療は、耳だれなどがある急性期は抗菌薬の点耳薬などで治療を行います。耳だれを繰り返したり、難聴を伴う場合は、鼓膜の穴を閉じたり、音の伝わりを改善する手術を行うこともあります。慢性中耳炎は、自然に治ることは少なく、適切な治療を行わないと難聴が悪化したり、重症化した場合は、めまいや顔面神経麻痺などの合併症を引き起こす可能性があります。 気になる症状がある場合は、自己判断せずに、早めに耳鼻咽喉科を受診しましょう。
真珠腫性中耳炎
-
真珠腫性中耳炎は、鼓膜の一部が中耳側に凹み、袋状になった部分に耳垢がたまり塊となる病気です。見た目が真珠腫のように白く見えることから真珠腫性中耳炎と呼ばれています。幼少期に中耳炎を繰り返したり、滲出性中耳炎が遷延化したことが原因で耳管の機能が低下した場合に生じると考えられています。基本的には良性の病気ですが、塊に感染が起こることで周りの構造物を壊す酵素が産生されてしまい、難聴を引き起こします。さらに進行し、内耳や顔面神経管、髄膜まで及ぶとめまい、顔面麻痺、髄膜炎などの重篤な症状を引き起こすこともあります。真珠腫性中耳炎は主に鼓膜の奥の中耳に発生するため、病変の確認や診断にはCT検査やMRI検査が必要となります。当院はCT検査を完備しておりますので、ご心配な方はお気軽に当院にご相談ください。
急性外耳炎・外耳道炎
-
急性外耳道炎は、外耳道(鼓膜までのお耳の道)の皮膚に炎症が生じる病状です。原因としては耳かきによる物理的な刺激によるものが多く、かゆいため耳かきをしてしまい、それによってまたかゆみが発生するといった悪循環になってしまっている方も少なくありません。症状としては耳の痛み、かゆみが多く、傷から細菌の感染を伴うと腫れや耳だれなどの分泌物も見られます。治療としては、炎症やかゆみを抑える内服薬や点耳薬、軟膏などのお薬を使いますが、何よりも物理的な刺激を与えないことが大切です。
外耳道真菌症
-
外耳道真菌症は、外耳道に真菌(カビ)が繁殖して発生する感染症です。高温多湿の環境がこの状態を促進し、耳のかゆみや違和感、聞こえの悪さを引き起こします。真菌特有の所見を認めれば臨床的に診断することも可能ですが、最終的には培養検査にて確定診断を行います。治療には、真菌塊の除去、清掃と抗真菌薬を塗ることで行います。外耳炎を繰り返している方で、実は原因が真菌であることも少なくありませんので、症状を繰り返されている方は一度当院にご相談ください。
加齢性難聴
-
加齢性難聴は、加齢に伴う聴力の低下を指し、多くの人が50歳以上で経験する一般的な聴力障害です。この難聴は内耳や聴神経の老化により、特に高音域が聞こえにくくなるのが特徴です。当院は補聴器適合検査認定施設であり、認定補聴器技能者と連携してきめ細かい補聴器の調整(フィッティング)をおこなっております。「最近会話をしていて聞き返すことが多くなった」、「テレビの音量が大きいと指摘された」などの症状がある方はぜひ一度お気軽にご相談ください。
突発性難聴
-
突発性難聴は、一方の耳の聴力が突然悪くなる病気です。原因は完全には解明されていませんが、ウイルス感染や血流の障害の関与が疑われています。症状としては、急激な聴力の低下を感じることが特徴で、耳鳴りや耳の詰まり感、めまいを伴うこともあります。治療にはステロイド薬を中心にビタミン剤や内耳循環改善薬などが用いられ、早期に治療を開始することが聴力回復には非常に重要です。急に聴力が低下した場合は、すぐに耳鼻咽喉科を受診することをお勧めいたします。
メニエール病
-
メニエール病は内耳の液体の圧力が異常になることで起こる疾患で、めまい、耳鳴り、聴力低下といった症状を繰り返すのが特徴です。特に30代から60代の女性に多く見られ、ストレスや疲労が発作を引き起こすことがあります。治療はステロイド薬や利尿剤などの内服治療を行いますが、難治性では手術が適応となる場合もあります。生活習慣の見直しやストレス管理も治療に大切です。早期に治療を開始することが改善に重要ですので、ご心配な方はお早めにご相談ください。
急性低音障害型難聴
-
急性低音障害型難聴は主に低い音が聞こえにくくなる病気で、急に発症することが特徴です。基本的にめまいを伴わない点が他の難聴と異なります。この病気の原因は未だ明らかではありませんが、メニエール病と同じく内耳の液体の圧力が異常になることで起こると考えられています。早期のステロイド治療が聴力回復に効果的ですので、症状が現れたら早めに耳鼻咽喉科を受診し、適切な診断と治療を受けることが推奨されます。
良性発作性頭位めまい症
-
良性発作性頭位めまい症は、耳の奥の前庭と言う場所にある耳石(じせき)が、近くにある三半規管に迷い込んでしまうことで起こります。めまいの6割はこの病気が原因と言われており、耳鼻科では遭遇することの多い病気です。典型的な症状は、頭を動かす動作をきっかけに、視界が回るような回転性のめまいが起こり、安静にしていると1分以内で治まります。難聴や耳鳴りなどの耳の症状は伴いません。原因に対する良いお薬はないため、めまい止めや吐き気止めで症状を緩和しながら、リハビリを行うことで耳石が排出されるのを促します。一般的に経過は良好で、1週間程で生活には支障がなくなることが多いですが、繰り返したり、長引く場合もあります。
前庭神経炎
-
前庭神経炎は、体のバランスを保つ役割を担っている前庭神経の炎症によって起こる病気です。炎症が起こると眼振と呼ばれる目の震えが常に生じるため、激しいめまいと吐き気、嘔吐などの症状を認めます。ウイルス感染が原因とされていますが、詳細な発症メカニズムは解明されていません。診断は主に目の動きを見る眼振検査にて行います。治療はステロイド薬やめまい止め、吐き気止めなどが使用されます。めまいは数日間続くことがありますが、時間とともに徐々に改善していきます。慢性期にふらつきなどの症状が残る場合には、前庭リハビリを行うことで症状を軽減できます。
耳鳴症
-
外部の音源がないにもかかわらず音を感じる状態を耳鳴症といいます。聞こえの障害によって今まで脳に伝わっていた音の信号が減ってくると、脳は信号の減った音を良く聞こうと感度を上げるため、脳の異常興奮によって耳鳴りを感じると言われています。症状が生活に支障をきたしている場合は、発症して半年以内であればまずは薬や漢方による薬物療法や家庭での音響療法を行います。発症してから半年以上経過している慢性化している場合では、薬物療法では効果が期待できない場合が多く、TRT療法をお勧めします。当院では認定補聴器技能者と連携してTRT療法も行っておりますので、症状が気になる方はお気軽にご相談ください。
耳管開放症
-
耳と鼻の奥をつないでいる耳管という管が何らかの理由で開いた状態のままになってしまうと、鼻と耳が常につながった状態になり、自分の声が響く、呼吸の音が聞こえる、耳がつまった感じがするなどの症状を起こします。原因としては急激な体重減少や妊娠、鼻すすり癖によるものが多いですが、はっきりと原因がわからないこともあります。症状を緩和させるために鼻すすりをする癖がある方では鼓膜の一部が徐々にへこんでしまい、将来的に難聴やめまいを起こす真珠腫性中耳炎という病気になってしまう可能性もありますので、ご心配な方は一度ご相談ください。
記事執筆者Writer

仲宿つくも耳鼻咽喉科・矯正歯科
院長 渡邉 格
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医
日本気管食道科学会 専門医
日本音声言語医学会 音声言語認定医
日本嚥下医学会 嚥下相談医
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 補聴器相談医
仲宿つくも耳鼻咽喉科
耳鼻咽喉科 / 小児耳鼻咽喉科 / アレルギー科
〒173-0005 東京都板橋区仲宿63-5メディカルスクエア板橋区役所前3階
電話番号:03-5944-1471